2020年 北海道ツーリング 中止か?決行か?
5月30日

コロナ自粛も解除となり、仲間とツーリング行こうとの話しになった。県外はさすがにまずいだろうと、同じ京都府内、伊根町にある蒲入漁港の漁港メシを食べに。
マスク着用し、手指消毒用のアルコールも持参した。
沓掛で集合し、8:00に出発。
下道オンリーで、休憩挟みながら、12:00頃に到着。道中、バイクも増えており、蒲入漁港もほぼ満席。ただし、昨年来たときよりも席の間隔取っているのと、屋根有りの屋外。海からの風吹きさらしなので三密には、全く該当しない。

2000円(税込)でこのボリューム。
予約必須で、あとから来た何組かのお客さんは品切れで涙のんでいた。
ツーリング仲間から話しが出たのが、今年北海道ツーリング行くのか?
その時は即答で、行く予定と話したのだが、まだまだ感染が止まらず、特に北海道や首都圏、北九州の感染がくすぶっている状態鑑みると、今年は中止するという選択肢も心に浮かんできた。
予定している9月には感染が一旦収束しているのか否か。
自分の中で激しく葛藤中。
医療現場である職場に、有給休暇申請して渡道するわけで、万が一にも感染は許されない。また、人工呼吸器管理など、高度な医療ケア必要な難病の患者さんを訪問リハビリで担当している為、自身の感染リスクは人並み以上気をつけている。昨年のように気軽には渡道できないと実感している。
北海道ツーリング計画されている、皆さんの意見是非聞いてみたい。同じように決行か?中止か?悩んでおられる方、いらっしゃるかな?

コロナ自粛も解除となり、仲間とツーリング行こうとの話しになった。県外はさすがにまずいだろうと、同じ京都府内、伊根町にある蒲入漁港の漁港メシを食べに。
マスク着用し、手指消毒用のアルコールも持参した。
沓掛で集合し、8:00に出発。
下道オンリーで、休憩挟みながら、12:00頃に到着。道中、バイクも増えており、蒲入漁港もほぼ満席。ただし、昨年来たときよりも席の間隔取っているのと、屋根有りの屋外。海からの風吹きさらしなので三密には、全く該当しない。

2000円(税込)でこのボリューム。
予約必須で、あとから来た何組かのお客さんは品切れで涙のんでいた。
ツーリング仲間から話しが出たのが、今年北海道ツーリング行くのか?
その時は即答で、行く予定と話したのだが、まだまだ感染が止まらず、特に北海道や首都圏、北九州の感染がくすぶっている状態鑑みると、今年は中止するという選択肢も心に浮かんできた。
予定している9月には感染が一旦収束しているのか否か。
自分の中で激しく葛藤中。
医療現場である職場に、有給休暇申請して渡道するわけで、万が一にも感染は許されない。また、人工呼吸器管理など、高度な医療ケア必要な難病の患者さんを訪問リハビリで担当している為、自身の感染リスクは人並み以上気をつけている。昨年のように気軽には渡道できないと実感している。
北海道ツーリング計画されている、皆さんの意見是非聞いてみたい。同じように決行か?中止か?悩んでおられる方、いらっしゃるかな?
2021年 富士見の丘オートキャンプ場 2日目
2021年 富士見の丘オートキャンプ場 1日目
2021年 富士見の丘オートキャンプ場 準備編
伊勢志摩ソロツーリングキャンプ
2020年 阿蘇ツーリング その3
2020年 阿蘇ツーリング その1
2021年 富士見の丘オートキャンプ場 1日目
2021年 富士見の丘オートキャンプ場 準備編
伊勢志摩ソロツーリングキャンプ
2020年 阿蘇ツーリング その3
2020年 阿蘇ツーリング その1
この記事へのコメント
おはようございます♪
今年の北海道遠征は「私も激しく葛藤中」です。
私の場合は8月しか行けそうも無いのですが、その頃は収束しているのか?
収束していても他県ナンバー狩りのような事は無いのか?
気になる事はいくつもありますが、行きたい気持ちも強いです。
行ける雰囲気になったら行けるように、予定だけは立てたら余計に行きたくなってしまいました。
でも、観光客を受け入れる北海道がWelcomeな状態にならないような気がしており、実際に行くのは難しいような気がしています・・・・
といいつつ北海道がWelcomeな状態になった時に行けるように準備だけはしておこうと思っています。
今年の北海道遠征は「私も激しく葛藤中」です。
私の場合は8月しか行けそうも無いのですが、その頃は収束しているのか?
収束していても他県ナンバー狩りのような事は無いのか?
気になる事はいくつもありますが、行きたい気持ちも強いです。
行ける雰囲気になったら行けるように、予定だけは立てたら余計に行きたくなってしまいました。
でも、観光客を受け入れる北海道がWelcomeな状態にならないような気がしており、実際に行くのは難しいような気がしています・・・・
といいつつ北海道がWelcomeな状態になった時に行けるように準備だけはしておこうと思っています。
Gianさんこんばんは。
受け入れ先である、北海道の情勢も気になりますね。
観光することが、現地の経済復興だと思うのですが、今回は「被災地」が全国なのと、人が行き交うことが、リスクにもなる。
台風や地震などの、災害とは全く異なる世界的な危機なので、葛藤しています。
北海道は逃げませんし、みんな笑顔で北の大地でヤエーできるまで辛抱しようか。
8割ほど中止に気持ち傾いています。
受け入れ先である、北海道の情勢も気になりますね。
観光することが、現地の経済復興だと思うのですが、今回は「被災地」が全国なのと、人が行き交うことが、リスクにもなる。
台風や地震などの、災害とは全く異なる世界的な危機なので、葛藤しています。
北海道は逃げませんし、みんな笑顔で北の大地でヤエーできるまで辛抱しようか。
8割ほど中止に気持ち傾いています。